CONTENTS コンテンツ

整体とリラクゼーションの違い知っていますか?

リラクゼーションは、リンパマッサージ、タイ式マッサージ、アロマオイルを使用する、しないなど様々な手技や方法を使って身体の緊張を和らげ、癒しを提供しています。
身体と気持ちをリラックスさせた状態でマッサージを施し、血行や筋肉を緩めて、疲労回復や癒しを提供します。


整体にも様々な種類がありますが、基本的には体を整えるための施術を行います。

身体の全身の歪み調整したり、痛みを改善します。
肩こりや腰痛の原因となっている体の歪みを矯正することで、改善を施します。
また歪みが整うことで、滞っていた血流やリンパの流れが良くなる効果も期待できます。

整体とよく似ている名称の「整骨」もありますが、両者の内容は異なります。整骨は、体にアプローチするもの。整骨は、柔道整復師が実施します。整骨院では、低周波治療器などを体に当てて施術するのが一般的です。

両方とも身体のための施術を行うが狙いや治したいところ、求められるところが違います。

では詳しくみてみましょう★

★資格必要・不要

●リンパマッサージの資格は、民間のスクールや団体による「認定資格」です。認定するスクールや団体、協会によって資格名がそれぞれ異なるため、数えきれないほど多くの資格が存在します。
どの資格を取得してもセラピストとして活躍できるほか、資格による大きなちがいはありません。

ただ、マッサージの目的によって特化した分野に分かれているため、ひと口に「リンパマッサージの資格」と言っても、習得できる資格名称やカリキュラムが異なります。



●整体師という職業に就くためには、必ずしも資格は必要ではないです。整体師という職業は非常に幅広く使われています。整体とは関節や骨格の歪みを施術で矯正する技術で、それを用いてお客様の身体の不調を解決する人を整体師と呼びます。

そのためカイロプラクティック院・リラクゼーションサロンなどで働く人は、すべて整体師に分類されます。ただし治療の内容や働く場所によっては、資格が必須なこともあります。まずは整体師に関わる資格について詳しく解説していきます。

★当サロンのメニュー表

★リラクゼーションサロンや整体のお主な資格

●リラクゼーションサロン

💛リンパドレナージュ
リンパドレナージュを開発したヴォッター博士の理論に基づいた、オイルやパウダーを使わないマッサージです。両手で体のリンパが通る部位をやさしく撫でて、リンパの流れがスムーズにいくように、肌表面を弱い力で刺激していきます。もともとは医療分野での浮腫(むくみ)を改善するためのものでしたが、美肌効果や疲労の緩和、リラックス効果をもたらすとされ、美容や癒しの目的で広まりました。

💛リンパケアセラピスト
アロマオイルを使ってリンパの流れを整える「オイルリンパトリートメント」のプロです。リンパケアセラピストになると、リンパの流れに沿った施術のほか、精油の効能や組み合わせなど、アロマオイルの知識も身につきます。そのため、アロマテラピストの資格取得を同時に目指せるコースを備えたスクールや通信講座もあるようです。

💛新リンパ療法士
リンパマッサージと骨格矯正を組み合わせた技術が新リンパ療法。服を着たまま施術できるのが特徴で、リンパをハンドで刺激してデトックスを促します。

💛医療用リンパドレナージュ
がんなどの病気治療でリンパ節を取り除いたり放射線治療をしたりすると、リンパの流れが停滞し「リンパ浮腫」を起こすことがあります。医療用リンパドレナージュは、その浮腫に対して行うマッサージです。一般的な癒しや美容用とは異なり、治療を目的としています。こちらは医師や看護師、理学療法士、作業療法士、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師いずれかの資格を持っていないと取得することができない、医療従事者向けの資格です。

●整体

💛柔道整復師
柔道整復師とは、元はスポーツなどによる捻挫や脱臼など治療する治療法です。薬ではなく手技で治療する医療技術者の事を指します。
治療を目的とした施術をすることができます。

💛鍼灸師
鍼や灸を用いた治療を行う人の事で、鍼や灸を痛みの原因である場所に刺して痛みを取り除きます。治療以外にも使われることがあります。
美容鍼などは女性の方に人気です。

💛あん摩マッサージ指圧師
あん摩、指圧によって筋肉の痛みを取り除くための治療です。ボディマッサージと似ていますが、あくまで身体のメンテナンスを行う治療として行います。

※「整体師」は国家資格が無くても名乗ることができるからです。

★当サロンのホームページ

★まとめ

リラクゼーションと整体は似ているようですが実は結構違いがあります。何度もいっていますが、リラクゼーションは身体の緊張を和らげることを中心に行い、整体は体を整えるための施術です。
リラクゼーションには資格が必要ありませんが、整体には国家資格が必要なこともあります。身体の状態に合った施術を受けて、より効果的な結果を得るための参考にして頂ければ幸いです。
安さを重視にしがちですが、自分の身体にあった施術をうけましょうね(^ー^)

整体、接骨院、もみほぐし、エステ、リンパマッサージ、カイロプラクティックなど様々な施設があります。
それぞれの目的、効果をしっかり理解をした上で通うことも大切です。単なる安いからだけではなく本当に身体が必要としている、自分が受けたい施術を!
カウンセリングを受けて自分の身体の事を知っていきましょう(^ー^)

★当サロンについて