CONTENTS コンテンツ

なぜ肩や首が痛くなるのか見てみましょう

今のご時世ではどんな人も携帯(スマホ)PCなどを持ってどんなときにでも

いろんなこと調べたり、動画を見たり、ナビとしても使用をできます。

ですが、必要のない時にも常に触って、見て必要以上に使ってます。

そこで、長い時間で首が下向きになったり、顔が胸より前に出て首が

無理やりに引っ張られたりします。

姿勢が悪くなって、負担がかかってます。

悪い姿勢とは

そもそも良い姿勢とはどういう状態でしょうか。
身体の構造としてみると、背骨を含む骨・関節や筋肉が正常で、神経にも問題なく、最小限の力で姿勢が保持でき、力学的かつ精神的に安定した状態が良い姿勢とされています。
これらが破綻することで、腰痛や背部痛が引き起こされ、日常生活や就労、運動などに問題が生じた状態を「不良姿勢」、いわゆる悪い姿勢といいます。

立った状態で正面を見たときに、最小限の筋負荷で体幹を保持できる状態を良い姿勢。逆に、立っている状態を保持するために、体幹への負荷が大きくなるようなバランスを欠いた状態を悪い姿勢と判断しています。

例えば腰が曲がっていても元気で活動的な人がいます。つまり体幹や下半身のバランスが保たれていれば、問題となることは少ないので、姿勢にはバランスが大事だと考えられます。その一方で、曲がった背骨は姿勢が悪い、見た目が美しくないと手術を希望する人もいます。そういう意味で、「不良姿勢」の定義は人によって異なるともいえるでしょう。

姿勢が悪くなるl原因とは

姿勢が悪くなる原因はたくさんありますが、例えば足を組む、カバンを片側にばかり持つ、パソコン作業の時画面の高さがあっていないなど、日常生活のちょっとしたことが積み重なって起こることがほとんどです。そういったことが繰り返された結果、筋肉が弱ったり固くなったり、左右のアンバランスを起こしたりして、正しい姿勢を保つのが難しくなってきます。

姿勢を良くするためには、日常生活を見直していく必要がありそうです。また、脊椎圧迫骨折や側弯症など、背骨の病気によって姿勢が変化してしまうこともあります。

悪い姿勢は体にどんな影響があるのか

一般に悪い姿勢と言われる状態では、筋肉や関節への負担が増える他、肩こりや腰痛、関節痛などを引き起こしやすくなったりするといわれることがあります。また、高齢の方では背中が丸まることによって転びやすくなったり、腕が挙がりにくくなったり、気分が落ち込みやすくなったりすることなどがわかっています。

悪い姿勢が必ずしも何らかの症状を引き起こすとは言い切れませんが、無理のない範囲で良い姿勢を心がけることは若々しく見える他、健康面でも良いことがありそうです。

人は呼吸を通じて空気中の酸素を体内に取り入れ、二酸化炭素を排出する。取り入れた酸素は栄養素と結びついて燃焼し、活動エネルギーを生み出す。このとき燃えかすとして出るのが二酸化炭素だ。

呼吸が浅いと、空気が体に十分入らず、酸素と二酸化炭素を換気する効率が悪くなる。すると代謝が落ち、各臓器の働きが低下したり、疲れやすくなったりする。池袋大谷クリニック(東京・豊島)の大谷義夫院長は「血流も悪くなり、肩こりやむくみが起こりやすくなる」と話す。

呼吸は感情とのつながりも深い。東京有明医療大学の本間生夫学長は「浅い呼吸をしていると、不安やストレスを感じやすくなる」と話す。一連の心身の不調の背後に「隠れ酸欠」が潜むとみられる。

呼吸が浅い人が増えている一因として、スマートフォン(スマホ)の普及が挙げられる。多くの人はスマホ操作時に背中を丸め、肩が前に入り込んだ姿勢になりがちだ。「猫背や前かがみの姿勢は肺を圧迫し、息を深く吐いたり吸ったりできなくなる」。浅い呼吸を改善するには、まずは姿勢をよくすることが大切だ。

悪い姿勢を防ぐためには

・体を少しでも動かす

体を支えている筋肉は、激しい運動でなくても鍛えることができます。

背筋を伸ばすだけでも内臓回りの筋肉を、肩甲骨をよせる動きをするだけでも肩回りの筋肉を鍛えることができます。

「姿勢を良くする」ということを、意識して毎日を過ごしてもらうだけでも体には改革を起こすことができます。

・スマホ・PC・ゲームを制限する
必要以上に動画を見たり、歩きスマホをしない!
ゲームをしたあとに体を動かしたり、固まった筋肉をほぐす、そのまま放置しないことです。

携帯を触らないひ、時間をつくりましょう。
仕事も大切ですが、体の方を大切にしましょう!
当たり前なことですがなかなかできる人はすくないですよね。

そして、体のメンテナンスを行いましょう!