免疫とは、体について知ろう!
「免疫」って聞いたことありますよね? 免疫は、感染症を引き起こす細菌やウイルスなどから、わたしたちの体を守ってくれている大切な機能です。
実は、免疫がはたらく力(=免疫力)は一定ではなくて、高まったり低くなったりしています。
そこで、細菌やウイルスに負けないためには、つねに免疫力を保ち続けることが大切です
免疫力を高めるには腸が鍵になる
近年、免疫力を高めるために腸が重要な働きをしていることが明らかになってきており、
世界中の研究者の注目を集めています。
腸は、口から食べた食べ物を消化・吸収する場所ですが、
外界から体内に入ってきた食品と共にウイルスや病原菌
などが侵入してくるリスクが高い場所でもあります。
そのため、腸の壁の内側には、免疫をつかさどっている免疫細胞が集中しており、
体全体の免疫細胞の約7割が腸に集まっているのです。
さらに、小腸の壁に存在するパイエル板では、免疫細胞に体に有害な異物を学習させて
訓練していることも明らかになっています。
訓練された免疫細胞は腸での免疫に関与するだけでなく、
血液の流れに乗って体中に運ばれて、病原菌やウイルスを攻撃します。
そのため、免疫力を高めるためには、腸の状態を良くすることが重要なポイントになります。
世界中の研究者の注目を集めています。
腸は、口から食べた食べ物を消化・吸収する場所ですが、
外界から体内に入ってきた食品と共にウイルスや病原菌
などが侵入してくるリスクが高い場所でもあります。
そのため、腸の壁の内側には、免疫をつかさどっている免疫細胞が集中しており、
体全体の免疫細胞の約7割が腸に集まっているのです。
さらに、小腸の壁に存在するパイエル板では、免疫細胞に体に有害な異物を学習させて
訓練していることも明らかになっています。
訓練された免疫細胞は腸での免疫に関与するだけでなく、
血液の流れに乗って体中に運ばれて、病原菌やウイルスを攻撃します。
そのため、免疫力を高めるためには、腸の状態を良くすることが重要なポイントになります。
免疫は2種類に分かれます!!
免疫の種類を大きく分けると、「自然免疫」と「獲得免疫」の2つに分かれます。
それぞれについて解説しますね。
☆自然免疫
自然免疫とは、生まれつき体に備わっている免疫の仕組みです。
免疫細胞が異物である病原体などをいち早く認識し、攻撃・排除します。
ウイルス、寄生虫、細菌への対応のほか、老廃物や変異をした細胞の排除
なども自然免疫による作用です。
自然免疫では好酸球、好中球、単球、樹状細胞があります。
好酸球:白血球の一種で寄生虫や細菌を処理する
好中球:白血球の一種で処理した細胞を消化し殺菌する
単球・マクロファージ:侵入した異物を処理する
樹状細胞:異物の侵入をT細胞に伝える
NK(ナチュラルキラー)細胞:細胞内の異物(ウイルスやがん細胞など)を処理する
☆獲得免疫
獲得免疫とは、自然免疫で処理しきれなかった異物に対応する免疫システムです。
自然免疫で対応しきれない小さな異物や、すでに細胞に入り込んでしまった異物を取り除く働きがあります。
獲得免疫には一度侵入した異物の情報を記憶できるという特徴があり、
この「免疫記憶」により、再び同じ異物が侵入したときにはより早く対処できるようになります。
獲得免疫ではB細胞、形質細胞、ヘルパーT細胞、キラーT細胞
B細胞:異物(抗原)に対する抗体を作る
形質細胞:B細胞が成熟したもので、抗体を量産し自然免疫の働きを助ける
ヘルパーT細胞:異常な細胞を発見しほかの免疫細胞へ連絡や指示を出す
キラーT細胞:ヘルパーT細胞の指示を受けてウイルスに感染した細胞を攻撃する
それぞれについて解説しますね。
☆自然免疫
自然免疫とは、生まれつき体に備わっている免疫の仕組みです。
免疫細胞が異物である病原体などをいち早く認識し、攻撃・排除します。
ウイルス、寄生虫、細菌への対応のほか、老廃物や変異をした細胞の排除
なども自然免疫による作用です。
自然免疫では好酸球、好中球、単球、樹状細胞があります。
好酸球:白血球の一種で寄生虫や細菌を処理する
好中球:白血球の一種で処理した細胞を消化し殺菌する
単球・マクロファージ:侵入した異物を処理する
樹状細胞:異物の侵入をT細胞に伝える
NK(ナチュラルキラー)細胞:細胞内の異物(ウイルスやがん細胞など)を処理する
☆獲得免疫
獲得免疫とは、自然免疫で処理しきれなかった異物に対応する免疫システムです。
自然免疫で対応しきれない小さな異物や、すでに細胞に入り込んでしまった異物を取り除く働きがあります。
獲得免疫には一度侵入した異物の情報を記憶できるという特徴があり、
この「免疫記憶」により、再び同じ異物が侵入したときにはより早く対処できるようになります。
獲得免疫ではB細胞、形質細胞、ヘルパーT細胞、キラーT細胞
B細胞:異物(抗原)に対する抗体を作る
形質細胞:B細胞が成熟したもので、抗体を量産し自然免疫の働きを助ける
ヘルパーT細胞:異常な細胞を発見しほかの免疫細胞へ連絡や指示を出す
キラーT細胞:ヘルパーT細胞の指示を受けてウイルスに感染した細胞を攻撃する
免疫を高める食材
きのこには、腸の働きを良くする食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれていますので、
免疫力を高めるためにはおすすめの食品です。
さらに、それだけではなく、きのこに含まれる食物繊維であるβグルカンという成分は、
消化吸収されずにそのまま、
腸の免疫細胞に作用するので、免疫力を高める効果があると言われています。
さらに、がん予防や腸内環境を改善し便秘を解消する効果もあります。
その他に発酵食品
腸内にはたくさんの腸内細菌が生息しています。乳酸菌やビフィズス菌などの
善玉菌が増えると腸の働きが良くなり、
反対に悪玉菌が増えてしまうと腸内の環境が悪くなります。
納豆、みそ、しょうゆ、漬物、ヨーグルトなどの発酵食品には乳酸菌や納豆菌
などの善玉菌が多く含まれており、
腸内の善玉菌を増やす効果があります。
しかし、発酵食品に含まれる乳酸菌やビフィズス菌などの中には、
胃の中の過酷な環境で死んでしまい、生きたまま腸に届かないものもあります。
しかし、生きたまま腸に届かないからと言って、
善玉菌を増やす効果がないというわけではありません。
乳酸菌などの死骸は、腸に届くと腸内の善玉菌の良いエサになり、
間接的に善玉菌を増やすことにつながるのです。
免疫力を高めるためにはおすすめの食品です。
さらに、それだけではなく、きのこに含まれる食物繊維であるβグルカンという成分は、
消化吸収されずにそのまま、
腸の免疫細胞に作用するので、免疫力を高める効果があると言われています。
さらに、がん予防や腸内環境を改善し便秘を解消する効果もあります。
その他に発酵食品
腸内にはたくさんの腸内細菌が生息しています。乳酸菌やビフィズス菌などの
善玉菌が増えると腸の働きが良くなり、
反対に悪玉菌が増えてしまうと腸内の環境が悪くなります。
納豆、みそ、しょうゆ、漬物、ヨーグルトなどの発酵食品には乳酸菌や納豆菌
などの善玉菌が多く含まれており、
腸内の善玉菌を増やす効果があります。
しかし、発酵食品に含まれる乳酸菌やビフィズス菌などの中には、
胃の中の過酷な環境で死んでしまい、生きたまま腸に届かないものもあります。
しかし、生きたまま腸に届かないからと言って、
善玉菌を増やす効果がないというわけではありません。
乳酸菌などの死骸は、腸に届くと腸内の善玉菌の良いエサになり、
間接的に善玉菌を増やすことにつながるのです。
最後に
コロナが流行して数年、健康や免疫を高める話題が多く見られるようになり、
意識する人も増えたと思います。
免疫力がしっかり鍛えられて、良い働きをしていればワクチンなどを
体内に取り入れる必要はないと思っています。逆にワクチンを打つことで
免疫が下がると考えています。
免疫力は、年を取るにつれて低下します。
免疫力を高めるためには、バランスの良い食事をすることが大切ですが、
そのほかにも、体を動かす、ストレスをためない、十分に休むなど自分を大切にすること大事になってきます。
どの国に比べても日本一番働き者であり、ストレスが多い国だと思います。
私が育ったフィリピンでは楽しいことがたくさんあって、仕事、仕事って感じではないです(笑)
意識する人も増えたと思います。
免疫力がしっかり鍛えられて、良い働きをしていればワクチンなどを
体内に取り入れる必要はないと思っています。逆にワクチンを打つことで
免疫が下がると考えています。
免疫力は、年を取るにつれて低下します。
免疫力を高めるためには、バランスの良い食事をすることが大切ですが、
そのほかにも、体を動かす、ストレスをためない、十分に休むなど自分を大切にすること大事になってきます。
どの国に比べても日本一番働き者であり、ストレスが多い国だと思います。
私が育ったフィリピンでは楽しいことがたくさんあって、仕事、仕事って感じではないです(笑)